第15期スケジュール
1時間目13:30~15:00
(授業60分、質疑応答30分)
(授業60分、質疑応答30分)
2時間目15:20~16:50
第1回目:10月8日(土)
第2回目:10月22日(土)
第3回目:11月12日(土)
第4回目:11月26日(土)
第5回目:12月10日(土)
第6回目:1月14日(土)
第7回目:1月28日(土)
第8回目:2月11日(土)
第9回目:2月25日(土)
予定は変更になる可能性がございます。予めご了承ください。
【第15期の授業について】
高畠熱中小学校では、生徒皆さまがどんな状況下でも安心して授業を受けられるよう、2つの授業形態を用意しています。当面の間は、現地教室での授業実施とオンライン配信の両方で授業を行う予定です。
現地教室は受講できる生徒の定員数を設けます。(規模縮小、3密を避けた換気が良い空間)
引き続き、皆さまくれぐれも新型コロナウイルスにはご注意ください。
第1回:10月8日(土)
第15期始業式
ワインぶどう収穫

10:00~12:00
<生徒全員が対象です>
学校前に広がるワインぶどう園地の収穫を行います。汚れてもよい恰好・軍手・長靴を推奨します。(更衣室あり)軍手・長靴のない方は、数に限りがございますが貸出し可能です。
1時間目 13:30~15:00

第15期始業式
※写真は、2019年4月当時のものです。
2時間目 15:20~16:50

住友 達也 先生
株式会社 とくし丸 社長
1957年年8月26日生まれ。高専卒業後、渡米し1981年徳島にてタウン情報誌「あわわ」を創刊。その後タウン情報誌「ASA」、「050(ゼロゴゼロ)」など次々と創刊し、2003年にM&Aにて会社を手放す。2012年には移動スーパー「株式会社とくし丸」を設立し、活動を広げる。その後オイシックス株式会社と連携し「第1回日本サービス大賞」で「農林水産大臣賞」も受賞。
第2回:10月22日(土)
1時間目 13:30~15:00

坂元 由佳(Yukaflor)先生
トートタロット&占星学カウンセラー
パリスタイルフローリスト、ポートレート撮影コーディネーター
1980年、大阪府生まれ。2児の母。上智大学卒業後、株式会社オンワード樫山に入社し、同社はじめファッション業界での18年間の経験を経て独立。10年以上にわたりECサイトの運営に携わり、Web/SNSマーケティングの経験を積む。現在は占い、フローリスト、ポートレート撮影コーディネーターの3つの領域を軸に活動中。
2021年12月にYouTubeチャンネルを開設し、占い動画の配信をスタート。占いのエンターテインメント性を楽しんでいただくだけでなく、潜在意識にスポットを当て、視聴者の皆さまが個々の心の課題に向き合い、より豊かでスムーズな人生を楽しむためのヒントになるような情報発信を目指しています。
2時間目 15:20~16:50

古山 拓 先生
絵画工房ランズエンド 代表
画家・イラストレーター 絵画工房ランズエンド代表
1962年岩手県生まれ。東北学院大学文学部史学科出身。旅を水彩画で表現する個展と広告美術による二本の柱で活動中。アニメーター・デザイン会社イラストレーターを経て、1997年に独立。「絵画工房ランズエンド」を立ち上げる。絵本、広告イラスト、新聞小説挿し絵、法廷画、アニメ制作とあらゆる描く仕事に携わる。絵は独学。宮城県仙台市在住。https://www.artio.jp/
第3回:11月12日(土)
1時間目 13:30~15:00

加藤 丈晴 先生
羽黒山伏先達、大聖坊山伏修行先達、
株式会社めぐるん代表取締役、山形県地球温暖化防止活動推進員
山形県庄内地方鶴岡市在住、横浜市出身。ライフミッション「幸せで持続可能な家族・地域づくり」をテーマに活動。東日本の聖地、出羽三山を中心に、訪日外国人向けの体験提供事業、Yamabushido プロジェクト事業に取り組む。1965年生まれ。神奈川県立希望ヶ丘高校卒、筑波大学大学院情報工学修士、米国フォーダム大学大学院経営学修士。1991年 株式会社博報堂就職営業職(キリンビール、NTT担当)、PR職等に従事。2011年 同社退職。妻息子と三人で、山形県鶴岡市にIターン移住。同年株式会社めぐるん起業。コンサルティング、グリーンツーリズム、地域主導型再生可能エネルギー推進、地域づくりにかかわる。2016年 地域旅行業免許取得 インバウンド専業旅行事業開始
2時間目 15:20~16:50

佐々木 隆馬 先生
大江町山里交流館やまさぁーべ館長、いきもの体験ラボ代表
神奈川県横浜市出身。2015年に地域おこし協力隊として山形県大江町に移住。大江町山里交流館やまさぁーべの館長、兼ネイチャーガイドを務め、リバートレッキングやムササビ観察、農業体験など、主にファミリー向けのアクテビティを年間約1000人に提供している。また、いきもの体験ラボ代表として出張ガイドなどの活動も行う。日本山岳ガイド協会公認自然ガイドステージⅡ。著書(電子書籍)「本気で遊ぶ大人に子どもはついていく」はAmazon kindleで2部門ベストセラーを獲得。
第4回:11月26日(土)
1時間目 13:30~15:00

重松 大輔 先生
株式会社 スペースマーケット 代表取締役/CEO
千葉東高校、早稲田大学法学部卒。2000年NTT東日本入社。2006年株式会社フォトクリエイトに参画。一貫して新規事業、広報、採用に従事。国内外企業とのアライアンス実績多数。2013年7月東証マザーズ上場を経験。2014年1月、株式会社スペースマーケットを創業。 IVS Launchpad 2014 spring準優勝、B dash campピッチアリーナ2014優勝、Rising Expo 2014優勝等。
ここ山形の地に集まりし、志高い俊英の皆様と、未来のニッポンについて語りあい、切磋琢磨しあえるこの素晴らしき偶然という必然に感謝致します!ここから日本を面白くしていきましょう!!
2時間目 15:20~16:50

内海 弦 先生
元アーム株式会社 代表取締役社長
高畠熱中小学校 校長
1987 年、インテルジャパン株式会社(現インテル株式会社)に入社。1989 年から 1990 年、IntelCorp.本社サンタクララ勤務。1991 年から 1995 年まで、フィールドアプリケーションエンジニアとして国内 PC顧客の Design win 活動に従事。1995-1996 年 VLSI テクノロジ勤務。デジタルコンシューマプロダクト製品の技術マーケティング・マネージャ。1997 年から 2003 年、インテル株式会社勤務。ワイヤレス技術センターおよびフィールドアプリケーション本部長代理。2003 年から 2008 年、テンシリカ株式会社勤務にて、フィールドアプリケーションディレクターとして勤務。2008 年 11 月アーム株式会社入社。OEM セールスを経て 2010 年よりセールス VP に就任、2013 年代表取締役社長に着任。
第5回:12月10日(土)
1時間目 13:30~15:00

平野 友康 先生
起業家/メディアアーティスト、テレポート株式会社代表、VR宇宙旅行社スターハウス代表、IU情報経営イノベーション専門職大学 超客員教授
1974年生まれ、ハワイ在住。1998年に鴻上尚史主宰「劇団第三舞台」をプロデュースするサードステージのデジタル部門から独立、株式会社デジタルステージを設立。2015年まで同社代表を務める。「モーションダイブ」シリーズ「BIND」、「フォトシネマ」など“自分たちの生活をデザインする”ソフトウェアを開発。著書『旅する会社』(アスキー)をはじめ、ニッポン放送「平野友康のオールナイトニッポン」のDJ、坂本龍一氏のネットライブ中継のプロデュースなど多方面で活躍。グッドデザイン賞金賞、文化庁メディア芸術祭優秀賞など受賞歴多数。趣味はジャムと紅茶づくり。https://note.com/hirano
2時間目 15:20~16:50

大江 英樹 先生
経済コラムニスト/株式会社オフィス・リベルタス 代表取締役
大手証券会社で25年に亘り、個人の資産運用業務に従事した後、01年10月の制度開始以来、確定拠出年金の投資教育等の業務に関わる。12年9月にオフィス・リベルタスを設立。行動経済学、資産運用、企業年金、シニア層向けライフプラン等をテーマとし、各種マスコミや媒体への寄稿や書籍の執筆、各地でのFP向け研修や投資家向けの講演を行っている。2014年3月より始めた日経電子版のコラム「投資賢者の心理学」をはじめ、行動経済学を題材とした執筆も多く、読者も拡大している。
日本証券アナリスト協会検定会員、行動経済学会会員、日本FP学会会員
第6回:1月14日(土)
1時間目 13:30~15:00

鈴木寛 先生
熱中小学校萩明倫館校長
東京大学、慶応義塾大学教授。東京大学卒業後、旧通産省に入省。山口県庁出向中に萩の松下村塾に
何度も通い、若者の無限の可能性を実感し、人材育成の大切さに目覚める。元・文部科学副大臣前・大臣補佐。
「社会創発塾」などを主宰されIT業界はじめ日本を支える実業家や多くの社会起業家などの育成に尽力されている。
2時間目 15:20~16:50

阿部 宏慈 先生
山形県公立大学法人山形県立米沢栄養大学
山形県立米沢女子短期大学 理事長・学長
昭和30年、宮城県仙台市生まれ。同52年3月、東北大学文学部卒業。東北大学大学院文学研究科博士後期課程中退。フランス政府給費留学生としてパリ第三大学博士課程留学。
平成元年2月山形大学教養部助教授。平成8年4月から山形大学人文学部で助教授、准教授のち教授。
平成26年~令和2年3月、山形大学理事・副学長。米沢市子ども子育て会議委員長。
第7回:1月28日(土)
1時間目 13:30~15:00

竹本 吉輝 先生
株式会社トビムシ代表取締役、武蔵野美術大学/大学院 非常勤講師(社会造形論)
1971年生まれ。地域社会のcommmonそのものである「森林」に着目、その地の森林業を再興しながら、素材やエネルギーや食料を域内循環できる仕組みを整えることを通じコロニーの動的平衡を担保することを企図し、2009年株式会社トビムシを設立。以降、全国各地で森林及び地域の有機的関係性の再編集に資するような事業をトータルにデザインしている。専門は環境法。国内環境政策立案に多数関与。武蔵野美術大学/大学院 非常勤講師(社会造形論)。
2時間目 15:20~16:50

佐藤 雅宣 先生
台灣喫茶 慢瑤茶(まんようちゃ)オーナーシェフ、グラフィックデザイナー
アースデイ東北主催、みやぎ蔵王こけし館キュレーター
高専3年で半年渡伯後、宮城・白石市の会社に就職。就職先で台湾関連の業務に付き、足掛け13年ほど台湾を行き来する中で茶と料理の世界にハマり、2013年に退社後、台灣喫茶・慢瑤茶(まんようちゃ)を立上げる。無化調が難しい中華の世界の中で、地元の素材(全てにおいてだいたいその辺にあるやつ)を使い、調味料作りやそれを使った料理を日々勉強中。月イチ程度でたまに大道芸人(ちんどん屋)。
渡伯中に好きになったブラジル音楽の影響からほぼ毎年浅草サンバカーニバルに出場中。最近では、その辺にあるやつと言う事で、昆虫食・雑草食にまで手を出し始める。
第8回:2月11日(土)
1時間目 13:30~15:00

三宅 琢 先生
株式会社Studio Gift Hands代表
医師・医学博士、眼科専門医、労働衛生コンサルタント、メンタルヘルス法務主任者。医師免許を持って活動するマルチフィールドコンサルタント。
主な活動
1)iOS端末を用いた障害者への就労・就学支援
2)企業の産業保健・ヘルスケア法務顧問
3)遊べる病院 Vision Park(2018年グッドデザイン賞受賞)のコンセプトディレクター、運営責任者
上記を中心に、医療・福祉・教育・ビジネス・エンタメ領域を越境的に活動している。東京大学において、健診データ活用、行動変容、支援機器活用関連の研究室に所属する客員究員としても活動中。
著書:マネジメントはがんばらないほどうまくいく(管理職むけメンタル・モチベーションマネジメント本)
向日葵と僕(歌集・童話)
2時間目 15:20~16:50

上林 功 先生
RiSF Research institute of Sports Facility ㈱スポーツファシリティ研究所代表取締役
1978年11月生、神戸市出身。追手門学院大学社会学部スポーツ文化学専攻准教授、株式会社スポーツファシリティ研究所代表。建築設計事務所に11年勤務、「兵庫県立尼崎スポーツの森水泳場」「広島市民球場(Mazda Zoom-Zoom スタジアム広島)」など設計・監理を担当。2018年より現職。早稲田大学スポーツビジネス研究所招聘研究員、慶應義塾大学大学院KMD研究所リサーチャー、日本政策投資銀行スマート・ベニュー研究会委員、一般社団法人運動会協会理事。
第9回:2月25日(土)
第15期終業式
1時間目 13:30~15:00

小谷あゆみ先生
フリーアナウンサー・農業ジャーナリスト
兵庫県出身、高知県育ち。関西大学文学部卒業。
石川テレビ放送を経て2003年からフリーアナウンサー。野菜をつくる「ベジアナ」として都会のベランダ菜園から農とつながる暮らし、産地に思いを馳せ「農」をリスペクトする食行動を提案。人と地域、地球の持続可能な関係をテーマに全国を取材、講演活動。NHKEテレ「ハートネットTV介護百人一首」司会13年。老いや介護を前向きにとらえる言葉の発散を提唱。農林水産省 食料農業農村政策審議会 臨時委員ほか。ブログ「ベジアナあゆ野菜畑チャンネル」
2時間目 15:20~16:50

終業式・感想会