top of page

​第20期スケジュール

1時間目13:30~15:00

(授業60分、質疑応答30分)

(授業60分、質疑応答30分)

2時間目15:20~16:50

第1回目:4月12日(土)
第2回目:4月26日(土)
第3回目:5月10日(土)
第4回目:5月24日(土)
​第5回目:6月14日(土)

第6回目:6月28日(土)
第7回目:7月12日(土)
第8回目:7月26日(土)
第9回目:8月9日(土)

予定は変更になる可能性がございます。予めご了承ください。

第1回:4月12日(土)

10:00~12:00  ぶどう園地実習

IMG_0401.JPG

学校正面にあるワインぶどう園地での実習です。

この日はワインぶどう園の収穫をみんなで行います。

こちらの園地でつくられたぶどうは生徒限定で販売している熱中ワインの原材料として用いられます。

1時間目 13:30~15:00

始業式

15shigyo.JPG

20期の始業式です。

今期の取り組みの紹介や新学期の顔合わせ会を行います。

・あいさつ(理事長、校長、教頭より)

・20期の授業やイベント紹介

・20期チェックイン(自己紹介など)

2時間目 15:20~16:50​

yamamoto_yohei.jpg

山本 陽平 先生

株式会社あっぱれ 代表取締役

学生時代からバックパッカーで世界約80カ国の祭を巡り、毎週末国内の祭に参加している祭男。2009年NTT東日本株式会社に入社。中小企業向けの通信ネットワーク設計のSE業務に従事し、その後通信制度の海外調査や通信インフラの接続ルールに関する総務省や通信事業者との渉外業務、途上国を中心とした海外での通信インフラビジネスの新規事業立ち上げや事業計画策定・経営管理等の業務に従事した後、オマツリジャパンで共同代表として、「毎日祭日」を信念に奮闘。現在は、国内外富裕層向けに祭りだけなく、郷土芸能や伝統工芸、和食など無形文化財全般の観光活用支援の専門会社「株式会社あっぱれ」を設立。これまで得てきた知識や経験を活かしてより無形文化財に関わる仕事に邁進している。

​第2回:4月26日(土) 

​里山トレッキング

​高畠町の低山を歩くトレッキング企画です。

木々の芽吹きを感じながら里山を歩き、山菜のシーズンでもあるので、実際に芽吹いてる様子などを観察しながら歩きます。お昼は地元の十割そばをいただき、午後からは季節の山菜を使った料理体験も予定しております。

スケジュール(予定)​

10:00~12:00 小湯山のトレッキング(高畠町二井宿の低山)

12:00~13:00 二井宿わくわく交流館にておそばランチ

14:00~16:00 熱中小学校へ移動して、季節の山菜の料理教室

​※写真は過去のイベントです

​第3回:5月10日(土) 

10:00~12:00  ぶどう園地実習

IMG_0401.JPG

学校正面にあるワインぶどう園地での実習です。

こちらの園地でつくられたぶどうは生徒限定で販売している熱中ワインの原材料として用いられます。

1時間目 13:30~15:00

oogaki_.jpg

大垣 敬寛 先生

探究教室ESTEM

1991年生まれ、神奈川県出身。麻布高校、東京大学文学部卒。2014年に山形の方から誘われたことをきっかけに、地域おこしのため南陽市に移住。2014年に株式会社山のむこうを創業、2015年にicho cafeを立ち上げ、2015年~2018年まで南陽市地域おこし協力隊も。地域おこしの中で、地域には好奇心を広げて挑戦する楽しさを体験する学びの機会がもっと必要だと感じ、2018年に探究教室ESTEM米沢校を開校。2024年には探究教室ESTEM山形校もオープン。「GIGAスクール計算ドリル」や「QuizPocket」などの学習アプリの開発もしつつ、地域の中で楽しく学べる土壌づくりに取り組む。​

2時間目 15:20~16:50

丸山 晃俊 先生

天台宗明学院 第28世住職

蔵王山麓の厳しくも美しい自然の中で育つ。中学時代にいじめを受け不登校気味となるが、高校には進学せず、働きながらフライフィッシングのインストラクターやクラブDJを経験。哲学・宗教・芸術を学ぶ。20代でアウトドア映像制作を始め、結婚を機に僧侶となる。自然農法や菌を活かした農法を実践し、祈りと見えざるものへの理解を深める。震災支援や福祉活動に尽力する中で雪板と出会い、再び孤独から救われる。孫の孫の世代まで続く豊かな生き方を探求している。

樹木葬ならぬ親しみやすい草花葬の墓地を作り宗教問わず檀家制度無く門戸を開いている。

​第4回:5月24日(土) 

​旧米沢高等工業学校(山形大学工学部内)​遠足企画

​遠足企画という事で今回は山形大学工学部内にある旧米沢高等工業学校へお伺いさせていただきます。

授業では貴重な展示品と共にこの学校の果たした役割についてご説明頂くとともに、蓄音機の歴史を学びつつ懐かしのレコードの鑑賞会予定しています。

​​

​施設について(山形大学工学部HP)

https://www.yz.yamagata-u.ac.jp/school/old-yonezawa/guide/

スケジュール(予定)​

10:30~12:00 施設見学

13:30~15:00 ​旧米沢高等工業学校の歴史と産業革命から今への繋がり

15:20~16:50 レコードと蓄音機の果たした役割、懐かしレコード鑑賞会

about_001.jpg

​※画像は施設外観の様子です。

​第5回:6月14日(土) 

10:00~12:00  ぶどう園地実習

IMG_0401.JPG

学校正面にあるワインぶどう園地での実習です。

こちらの園地でつくられたぶどうは生徒限定で販売している熱中ワインの原材料として用いられます。

1時間目 13:30~15:00

那波 智彦 先生

朝日新聞社/​オンライン配信の支援・運営・企画を行うウェビナー・ライブ配信研究家
2002年朝日新聞社にエンジニアとして入社し紙面編集システムやネットワークシステムを担当、編集局に転属して取材記者やWebや紙面編集者なども経験。

コロナ禍が始まった2020年、グループ会社サムライトに研修派遣され、ライブ配信システム構築を担当。メディアデザインセンターでWebメディアのグロース全般を支える。

2021年4月からオンライン配信が主業務となり、朝日新聞社の報道記者の配信「記者サロン」「記者イベント」の技術面を担当。2023年4月から社内の様々なオウンドメディア編集部の自主配信の伴走やスポンサー案件などの営業系配信のサポートも行う。

現在は、メディア事業本部イベント事業部に所属。台本制作やプレゼン、動画の二次活用に生成AIを活用した手法にも取り組み、映像配信や動画の企業内製化を支援するコンサルティングの新規事業開発を担当する。

2時間目 15:20~16:50

kanamori_masaaki.jpg

金森 正晃 先生

映画監督/大仏兄弟株式会社 代表取締役社長

富山県高岡市出身、故郷の伝統産業である鋳物をテーマにした映画「デンサン」を企画、西野亮廣を主演に迎え、監督を担当した。ニューヨーク(NYディスカバリー映画祭)、パリ(ジャポニスム2018)など海外での上映実績も多く、クールジャパンを牽引するコンテンツメーカーとして期待されている。
2022年には、金沢市が総務省の家計調査でチョコレートの消費量1位であるから、魅力的なスイーツ店や菓子職人を題材にしたドラマを監督。「金沢ショコラアンバサダー」として「金沢はショコラの街」のPR活動も行っている。

​第6回:6月28日(土) 

運動会(スポーツレクリエーション)

44979653_1956032047821553_4721754987862949888_n.jpg

画像はイメージです

​第7回:7月12日(土) 

10:00~12:00  ぶどう園地実習

IMG_0401.JPG

学校正面にあるワインぶどう園地での実習です。

こちらの園地でつくられたぶどうは生徒限定で販売している熱中ワインの原材料として用いられます。

1時間目 13:30~15:00

imai_ryousuke .jpg

今井 了介 先生

作曲家・音楽プロデューサー

安室奈美恵「Hero」、TEE/シェネル「ベイビー・アイラブユー」など、数々のヒット曲を手がける音楽プロデューサー、作詞作曲家。
14組のアーティストが東京オリンピックに向けて歌い上げたコカ・コーラ社の公式ソング「Colorful」の総合プロデューサーも務めた。創業・主宰する作家・プロデューサーのエージェンシー(有)タイニーボイスプロダクション所属作家によるBTSへの楽曲提供は、アメリカビルボードチャートで1位を獲得するなど、東京・LA・シンガポールを拠点にワールドワイドに活躍中。
音楽活動と並行して、2018年にはGigi株式会社を設立。食事のWEBギフトサービス「ごちめし」を皮切りに、コロナ禍の先払い店舗支援サービス「さきめし」、社食DXサービス「びずめし」、地域に根差した飲食店を利用し、その土地のこどもの見守りと地域経済の活性を目指すこども食堂DXサービス「こどもごちめし」などを展開。

2時間目 15:20~16:50

熱中logo.jpg

coming​ soon...

​第8回:7月26日(土) 

​丸森町キャンプ

​※写真は過去のイベントです

​第9回:8月9日(土) 

1時間目 13:30~15:00

熱中logo.jpg

coming​ soon...

​2時間目 15:20~16:50 

428636610_1145773763079729_2318035389332772560_n.jpg

終業式・感想会

20期の終業式です。

来期の取り組みの紹介や今期の振り返りを行います。

・あいさつ(理事長、校長、教頭より)

・21期の授業やイベント紹介

・20期感想会

bottom of page